友だち追加

就活でもよく聞く【ポートフォリオ】って何のこと?

f:id:recruit4323:20170919204211j:plain

最近、就活でポートリフォという言葉を耳にすることが多くなりました。

そこで今回は「ポートリフォて何?」という疑問を

ざっくり理解していただけたらと思います。

「いまいち意味が分からない」という方はぜひ読んでみてくださいね!

 

ポートフォリオて何?

まずポートフォリオ(portfolio)にはいくつか意味があります。

一般的に、「紙挟み」や「折りカバン」といった物を指す意味があります。

そして「金融機関や投資家が所有する資産の一覧表、または資産構成」

という意味もあります。

持っている資産構成を一覧にして、財産管理をするということです。

資産家や投資家は、お金を持っているだけでなく、「不動産・株・事業」など

様々なかたちの財産を所持しています。

そうした資産の管理ができるよう、ポートフォリオが必要になります。

うん。なんか難そうに聞こえますね・・・笑

ただ就活で使われるポートリフォの言葉の意味はだいたいの場合は

自分の作品集という意味で使われます。

ようするに自分が手がけた仕事をファイルにしておくことで、

自分のセンスや能力を売り込む広告として使えるというわけです。

大まかに言えばポートフォリオとは

関連性のある別々のものをまとめておくという意味合いで理解しておきましょう。

 

「作品集」としてのポートフォリオ

f:id:recruit4323:20170919203707j:plain

例えばAさんはデザイナー志望で

デザインの勉強をしてきた学生です。

ですが、Aさんがどんなことができて、

どんな作品が作れるのかは口頭ではなかなか伝わりません。

そこでAさんは自分が過去に作った作品を一覧化し作品集しました。

それを見てもらうことで自分を最大限にアピールできると思ったのです。

これがポートフォリオです。

 

 

B君はシステムエンジニア(SE)志望の学生でSEについて勉強してきました。

ですが、B君がどれくらい勉強してきたかは口頭ではなかなか伝わりません。

そこでB君は、ホームページを作り

自分の作ったプログラムや使える技術の一覧などを載せてアピールしました。

☞「自分のできることをまとめたホームページ」

これも立派なポートフォリオです。

 

ポートフォリオ」の意味は文脈によって意味は異なる場合がありますが、

就活においての「ポートフォリオ」は「自分の作品集(実績や能力をまとめたもの)」

と考えておけば大丈夫かと思います♪

ポートフォリオ」は就活において自分をアピールする為の協力な武器にもなりますので

もし自分のできることを一覧にできるような業界であれば

作品集をつくって自分をアピールしてみましょう!

 

皆様の就活の成功を心からお祈りしています。

 

ブログランキングに参加しています☆

今回の記事がほんの少しでも皆様のお役に立てましたら

ぜひポチっと押していただけると励みになります☟

にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ
にほんブログ村

「就職活動が長引いている方へ」効率よく内定に近づく方法!!

f:id:recruit4323:20170918212055j:plain

今回は内定が出ていないがために焦りを感じている方へ

内定に近づく為のポイントをご紹介したいと思います。

転職を希望にも同じことが言えますので、時間があればさらーっと読んでみてください!

 

 

9月に入り、周りの友人が内定をもらう中で、

まだ内定がもらえてない方は

「就活が終わらない・・・」 「とりあえず内定がほしい・・・」

と焦ってしまっていませんか?

周りが就活を終え、学生生活を満喫している中で

自分だけスーツを着て毎日を、過ごしているとメンタル的にも疲れてしまいますよね。

でも、焦って企業を決めてもあまり良いことはありません!

就活序盤で内定のチャンスを逃しても、後半で挽回は可能ですのでご安心ください。

効率的に内定に近づく方法

≪自分の弱点を考える≫

就活で内定が出ずに苦戦している場合は、「失敗の原因」を考えてみましょう。

失敗の原因をそのままにしておくと今後の内定も期待通りの結果は得られないでしょう。

そのため、客観的な視点で自分の弱点を一度把握してみましょう!

〔面接が弱点の場合〕

 

 

面接の弱点は、自分ではなかなか気がつけないものです。

自分の表情や姿勢”などは鏡でしか把握できません。

そんな弱点を探るには、模擬面接を受けるのも有効です。

大学のキャリアセンターなどに頼めば、簡単に受けることができます。

模擬面接は企業の人事とは違いますが

「表情や話し方や姿勢」などの基本的な弱点を把握するには十分です。

〔ES(エントリーシート)が弱点の場合〕

 

 

書類選考から落ちてしまう場合は

エントリーシートに問題がある可能性があります。

一生懸命書いたとは思いますが、一度問題点がないか確認してみましょう。

ESの問題点をみつけるのは自分1人ではなく

社会人の先輩や就活動エージェントの方へESの添削を頼むのが一番有効です。

より広い視野でのアドバイスをもらうために恥ずかしがらず、

複数人にみてもらいましょう。

他人の視点で添削してもらうと自分では気付かなかった点が出てくることは多くあります。

書類選考で落ちるなら「ESの添削」をお願いしてみましょう!

もしそこで「良く書けてるよ」と言われたら

身の丈に合わない大企業を受けているか、

書類選考の厳しい人気企業を受けている可能性が高いので、自分に問いかけてみましょう。

どうしても届かない企業はあります。

だからといって諦めず、同じような分野で活躍できるフィールドを探しましょう。

ESのポイントについての記事はこちら☟

 

recruit4323.hatenablog.com

 

≪内定しやすい企業を探してみよう≫

就活では「多くの企業を受ける」のも大事ですが、

「自分が受かる可能性の高い企業」を受けるのも大切です。

難関企業ばかり受けていては、決まるものも決まりません。

就活序盤でつまづいた時のポイントとしては

「大学(高校)に求人がきている企業」を先的に受けてみましょう。

なぜならば、企業は「採用ターゲット校」を決めている場合が多いです。

例えば中小企業では、

「学歴が低い社員が多い為に高学歴の若者に来られると困る」の理由で、

高学歴の学生を敬遠する企業があります。

裏をかえせば、自分の大学(高校)にきている求人は

あなたの大学(高校)を採用ターゲット校にしていることが明確です。

ネットで採用ターゲットになっているかわからない企業を受けるよりも、

内定率は高くなります。

≪隠れた優良企業≫

人気企業は数万人の学生が応募するため、優秀な学生でも落とされてしまいます。

就活後半戦は秋採用を行う企業や、

学生に人気がなく、長期で採用活動を続けている会社を狙いましょう。

またベンチャー企業やスタートアップ企業も視野に入れてみましょう。

ベンチャー・スタートアップといっても

右肩上がりの経営を続けている会社や今後の将来の活躍が見込める会社は多くあります。

終身雇用も終わりを迎えている近年では

人柄を重視しこれからの日本を創り上げていくような

ベンチャー企業やスタートアップ企業もおすすめです。

 

≪自分の納得する就職を≫

内定が早いから偉いわけではありません。

周りが内定を決めて遊んでいると焦ってしまう気持ちもわかります。

しかし、大事なのは「将来、自分がどんなキャリアを歩むか」です。

大手企業に就職したからといって将来安泰とは限りません。

早く内定が決まれば将来が必ず明るいわけでもありません。

むしろ、時間をかけて就活し、将来を見据えたうえで

「自分の納得する企業」に入社した方が良い場合もあります。

焦って下手な人気企業に内定するより、良い人生が歩めるかもしれません。

焦ってしまうと、気付かないうちに面接にも出てしまいます。

表情や姿勢、声に自信がない様子が出てしまいます。

表情が疲れている営業マンから何も買いたくないですよね?

開き直って就活にチャレンジすることも大切です!

あまり気落ちせず逆に「就活を楽しんでやる!!」くらいの気持ちでいきましょう♪

 

皆様の就活の成功を心からお祈りしています。

 

ブログランキングに参加しています☆

今回の記事がほんの少しでも皆様のお役に立てましたら

ぜひポチっと押していただけると励みになります☟

にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ
にほんブログ村

会社が求めるコミュニケーション能力とは?

f:id:recruit4323:20170918141521j:plain

今回は会社が求めるコミュニケーション能力についてお話したいと思います。

コミュニケーション能力と言っても様々な種類がありますが、

一般的には「相手の伝えたいことを受け取る能力」

「自分の伝えたいことを相手に伝える能力」です。

ですが、上司との会話において求められるのは

「相手に負担をかけない伝え方」になります。

もちろん「相手の考えを理解する」という本質は変わりませんが、

「相手の意見や立場を汲んだ上で務を円滑に行い目的を果たす」

ということが大切になります。

会社でのコミュニケーション能力というのは、

相手の話を丁寧に聴くというだけではなく、相手の〔立場・状況・性格〕を含めて、

相手の意図を正確に収集するというインテリジェンス分野でもあります。

では会社が求めるコミュニケーション能力とは

どういったものか具体的にポイントをあげてみたいと思います。

 

1「相手をイラつかせない」

 

 

まず「相手をイラつかせない」ということが非常に大切です。

コミュニケーション能力が低い人と会話をすると、

人間は「イライラ」してしまう可能性があります。

コミュニケーション能力の低い人間との会話は相手を疲れさせます

コミュニケーションに悩む方には

かなり酷い言い方をしてしまっていると思いますが、

分かりやすくいえばコミュニケーション能力とは

「相手をイラつかせない技術」でもあります。

人がイライラする例

話しかけるタイミングが悪い
声が小さく聞こえない
話が長い(不必要な情報まで話す)
話が極端に短い(情報不足)
自分本位に話す

業務においては「結論」や「大体の内容」を求める上司も多いので、

相手が何を求めているのかという観点に注目しなくてはなりません。

相手の立場になって受け取りやすいボールを投げることが大切です。

 

2「話さなくてもわかる人になる」

 

 


コミュニケーションは「話し合うこと」が全てではありません。

コミュニケーション能力は相手が求めるインプットに対して

自分からのアウトプットが不十分である時に必要になります。

相手を観察し、相手から問いかけをされる前に必要な情報を

過不足なく与えておくことが会社が求めるコミュニケーション能力になります。

気をつけなければならないのは相手に伝わっていると過信することです。

相手が正しく理解して初めてコミュニケーションは意味を成しますので、

過信には注目が必要です。

 

3「人を動かす」

 

 


職場では立場の異なる相手を

「説得」「納得」「承諾」させた上で信頼を得ることが必要になります。

相手の怒りをおさめさせたり、相手をその気にさせることも

コミュニケーション能力の一部です。

例えば、詐欺師はコミュニケーション能力に長けている方が多いです。

相手を騙せと言いたいわけではありませんが

コミュニケーション能力で「人を動かす」という力も大切です。

悪く騙すわけではなく、人の心を騙すという高度なコミュニケーション能力を

身につけることができれば、仕事もより円滑に進むはずです。

コミュニケーションは仕事において重要なスキルなので

苦手な人ほど克服する為の努力をしてみましょう。常に相手の立場になることが大切です。

 

皆様の就活の成功を心からりしています。

 

ブログランキングに参加しています☆

今回の記事がほんの少しでも皆様のお役に立てましたら

ぜひポチっと押していただけると励みになります☟

にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ
にほんブログ村

 

 

 

面接で必ず聞かれる!!「何か質問はありますか?」という質問の返答の仕方

f:id:recruit4323:20170917122754j:plain

面接で「何か質問はありますか?」と聞かれることって多くありませんか?

今回はこの“逆質問”と呼ばれる返答の仕方についてお話したいと思います。

実はこの質問は面接において絶好のチャンスでもあります。

ここで面接官に印象を与える返答をすることができれば

内定率をUPさせる可能性を秘めています。

ではどんな返答が良いのでしょうか。

 

 

 まず「特にありません」と答えてしまうのはNGです!

会社に対する興味や意欲が伝わりませんので、

仮に何もなかったとしても、「特にありません」はやめましょう。

質問はありますか?と聞かれるのは

大体が面接の終盤ですので最後のチャンスになります。

面接に向けて色々と返答の仕方を準備する方は多いと思いますが

この質問は案外見落としがちなので要チェックです!

 

①自分をアピールする

その会社で働ける資質が自分にはあるということをアピールしましょう。

ただ、自慢話ではなく謙虚な気持ちで、

「私は◯◯の経験を御社で活かしていきたいと思うのですが〜」

など、会社のために本当に役に立ちたいと思っていることを伝えましょう。

 

【例】

私の長所は〇〇だと思っているのですが、この仕事に活かすことはできますか?

どのような力が求められていますか?

〇〇の資格を持っているのですが、御社で活躍するためにはどのような勉強に力を入れたらいいですか?

②働く意欲を伝える

実際にその会社に入社した後のことをイメージして、具体的な質問をしましょう。

内容が具体的だと、業界に対して意欲があることをアピールできます。

ただ、まだ受かったわけではないので、質問の仕方には注意しましょう。

「もし採用して頂いた場合〜」などの前置きがあるといいですね!

 

【例】

もし採用していただいた場合、入社までに準備・勉強しておくことはありますか?
採用していただいた場合の具体的な仕事内容を教えて頂けますか?
仕事をしていて、やりがいを感じた出来事があれば、教えて頂けますでしょうか?
③面接官に焦点を当てる

面接官に焦点を当て質問することで、自分が尽力する意思がことをアピールします。

ようするに面接官が答えやすい質問をします。

面接官の答えにくい質問をすると

相手も人間なので、どうしても悪い印象を持たれる可能性はあります。

面接官自身の経験を引き出すような質問をすると

面接官自身が経験を話すことで、自分に親近感を持たせることができます。

 

【例】

◯◯様が働くにあたって、意識されていることを教えてください
◯◯様からが感じる御社の魅力はどこだと思いますか?
一緒に働く後輩に求めていることは何ですか?

 

 

 

このような質問で

相手に自分の印象付けをするのはとても効果的なので

ぜひ、質問の場をもらった場合には遠慮せず聞いてみましょう。

NG逆質問

入社前は当然心配事が出てきます。

ですが、そのほとんどは給与や休日、福利厚生などの労働条件に関することだと思います。

基本的に面接ではそういうことは聞かない方がいいです。

労働条件などは内定をもらってから確認しましょう。

また、HPに記載があるような調べれば分かることを聞くのもNGです。

会社のことを調べていないと思われます。

また、「はい」か「いいえ」で答えられる質問では

その後の話が広がらないので、できるだけ5W1Hを心がけましょう!

逆にいえば最後の質問で悪印象を与えるとそれまでの面接で

たとえ好印象でも一気に悪印象だけが残ってしまうことになるので、気をつけましょう。

仮に採用していただいた場合、

入社までの期間に「学んだ方が良い知識」や「勉強した方が良い事」を教えて下さい。

など、とにかく意欲を感じさせる言葉が効果的です。

面接では最後の最後まで気を抜かずに内定率を少しでもあげられるよう努力しましょう!

 

皆様の就活の成功を心からりしています。

 

ブログランキングに参加しています☆

今回の記事がほんの少しでも皆様のお役に立てましたら

ぜひポチっと押していただけると励みになります☟

にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ
にほんブログ村

《退職理由の上手い答え方》

f:id:recruit4323:20170915162723p:plain

転職活動の面接の際に必ず聞かれる「前職の退職理由」・・・

みなさんはどう答えますか?

いま転職活動中の方も、そうでない方も

上手な答え方を覚えておきましょう。

基本的は正直に話してしまうことに越したことはないですが

相手に悪い印象を与えない為にも

「退職理由を訊かれた時の答え方」について考えておきましょう。

 

《面接官が退職理由を聞く理由》

退職理由を聞く一番の理由は

その人が【すぐに辞めないか】という判断をする為です。

もちろん返答によって人間性やコミュニケーション能力についても確認していますが

重視しているのは

「弊社でもまた同じように辞めてしまうことにならないか」という部分です。

企業にとって、すぐ辞めてしまうような人を採用してまうことは一番避けたい部分です。

人を採用すると事務的な手間も掛かりますし、教育コストも掛かります。

そんな中ですぐ辞めらてしまうと会社側からしてもマイナスですよね。

退職理由を重要視する企業は多いので

下手な返答をしてしまわないように事前に考えておきましょう。

しかし、嘘をつくのはやめましょう。

模範回答のような答えは返ってウソ臭くなりますし

思わぬ突っ込みに対して答えられなくなります!

 

 

 

 

“良くない退職理由”

これ実は簡単です!

「入社した場合、その会社でも退職理由になりそうな理由」

は全部よくない!!笑

「貴社でも同じことが起きたら辞めますよ」って言っていることになります。

具体時には

人間関係による退職
残業、休日出勤による退職
仕事内容による退職
昇給、給与の事情による退職

などが挙げられます。

退職理由が上記にあった場合は気をつけましょう。

とはいえ、実際の退職理由は上記のようなものが多いかと思われます。

なので、その場合は、嘘をつけというわけではなく

他に退職理由をみつけて話しましょう。

 

“良い退職理由”

退職理由を話す時は重い空気になりがちですが、

逆にこの人は「頑張ってくれるな」「辞めないな」と思わすことができれば、

採用の可能性を高めます。

具体的には

「丸一日オフィスワークがあまりにも合わなかった」(人と話すのが好きなので)

「貴社で扱っている○○に関する仕事がどうしてもやりたいと思った」

など、辞めた理由が新しい会社を辞める理由にならなければ悪い印象は与えません。

退職理由としては

結婚を考え定職に就かなければと思った。
○○に影響を受けその仕事をやりたくなった。
事業縮小に伴い年齢的にも早めに手を打った。
子供のことを考えて夜勤はやめようと思った。

など入社を希望する会社で繰り返すような理由でなければ基本的に良いのです。

もちろん+αで意気込みを交えたりできれば良いですが、

うまく話そうとしてボロが出るより、

気楽なもので繰り返さないような内容で見つけた方が良いでしょう。

 

皆様の就活の成功を心からりしています。

 

ブログランキングに参加しています☆

今回の記事がほんの少しでも皆様のお役に立てましたら

ぜひポチっと押していただけると励みになります☟

にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ
にほんブログ村

いまさら聞けない!《ビジネスメールマナー10選》

f:id:recruit4323:20170913005632j:plain

突然ですが社会人の皆さんはビジネスメールしっかり送れていますか?

今回ビジネスメールで最低限抑えておきたいポイントを

10つ紹介しますので少し不安な方はぜひ参考にしてください。

また、まだ社会人になっていない方もいずれ役立つと思いますので

最低限のマナーを認識しておきましょう!!

 

 

《ビジネスマナー10選》

【マナー1】顔文字は使わない

 仕事相手との親密度が増すと顔文字を使う人がいますが

一般的なビジネス上のやりとりでこれはNG!

「顔文字使う人なんていないだろ!!」と思われたかもしれませんが、

平均年齢の若い会社だと意外の顔文字を使っている方も見受けららます。

良く思う方はあまりいないので、顔文字を使うことは避けましょう。

 

【マナー2】返信はなるべく早くする

メールの返信が早いと相手に安心と信用を与えます。

メールをしっかり返せる余裕があることになり仕事ができる人だという印象も与えます。

メールの返信は「その日のうち」にしましょう。

たとえ忙しい状態でも「取り急ぎ、確認致しました」

という確認メールを返すだけでも信頼度は上がります。

 

【マナー3】「?」や「!」を使わない

「!」や「?」は本来ビジネスメールに適していません。

「こんにちは!」という文面を見た場合、元気な印象を受ける人もいると思いますが

逆に「馴れ馴れしいな」という印象を受ける方もいます。

「!」「?」は絶対に使うなと言うわけではありませんが、闇雲に使うのは避けましょう。

 

【マナー4】件名をしっかり入れる

「件名:〇〇のお礼」、「件名:打ち合わせの件」など。

一日に何通ものメールが受信される中で目につくのは送信者名と件名です。

件名がなかったり、わかりにくかったりすると

最悪の場合は迷惑メールと勘違いされることもあります。

何の用件についてのメールかという趣旨を端的に伝えることのできる件名では

内容を推測できるようなキーワードを入れましょう。

 

【マナー5】急ぎの用や大事な用は電話か直接伝える

意思疎通が必要な要件や

すぐに確認が必要となる用件の場合はメールではなく、電話をかけましょう。

メールだとすぐに気付いてもらえない場合もあります。

また、急いでメールを打ち内容を間違って捉えられてしまうと大変です。

 

【マナー6】「すみません」を使わない

これは使ってしまう方が多いのではないでしょうか?

丁寧語であり敬語にはなりますが、

謝罪の意を示すときは「申し訳ございません」を使うようにしましょう。

また、何か頼み事をする時には「すみませんが〜」はNGです。

「恐れ入りますが〜」と言い換えましょう。

 

【マナー7】「了解しました」も実はNG!

これは同じ会社内ではまだ許されますが

目上の人や取引先の人に向かって「了解しました」というのは失礼にあたります。

「了解しました」☞「かしこまりました」と、正しい敬語に置き換えましょう。

 

【マナー8】「お世話になっております」の使い方

ファーストコンタクトとなる相手に「お世話になっております」を使うのはNG!

たとえば初めての方にメールを送る場合、お世話になっておりますではなく

「初めてメールをお送りします」といった言葉にしましょう。

 

【マナー9】改行をする

株式会社〇〇
〇〇◯◯様
いつも大変お世話になっております。
××の△△です。

ビジネスメールは作文ではないので見た目のレイアウトも大切です。

改行を打ってスペースを取りながら読みやすいメールを心がけましょう。

 

【マナー10】敬称を覚える

ビジネスにおいて「様」「御中」「各位」の3つを最低限覚えておきましょう。

「様」は個人向けの敬称です。「株式会社△△  ○○様」

「御中」は、会社全体や各部署など組織に使う敬称です。

「株式会社△△御中」といった形です。

「各位」は複数の、方へ「関係者各位」などとよく使われます。

☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆

いかがですか?当たりまえに思える内容かもしれませんが

意外と当たり前はできないものです。

上記の内容を頭にいれて、信用されるビジネスメールを送りましょう。

 

 

皆様の就活の成功を心からりしています。

 

ブログランキングに参加しています☆

今回の記事がほんの少しでも皆様のお役に立てましたら

ぜひポチっと押していただけると励みになります☟

にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ
にほんブログ村

[正社員][非正社員]メリット・デメリット

f:id:recruit4323:20170912204833j:plain

就職・転職活動をする際に知っておきたい

【正社員】と【非正規社員】の違いをについてメリット・デメリットを含め紹介します。

知っていて当たり前のことですが、就職・転職を考えた場合には

今一度しっかり認識し、就職や転職の場面で後悔しないようにしておきましょう!

 

[正社員]

正社員は終身雇用形態を前提として

労働者は入社に対して期間を定めない雇用契約を結びます。

企業は倒産などがない限り、定年まで労働者を雇い続けることになります。

待遇としては、年功序列の給与形態であることが多く勤続年数で評価されがちです。

仕事に対しての評価をすぐに受けられないケースが多いで為

それが不満になる方もいます。

ですが、ベンチャー企業を中心に

近年では年功序列から成果主義にシフトしている企業も多く、

仕事の能力や成果が重視されるようになった為、

個人の成果が賃金・昇給などに反映されるようになってきています。

また最近では[短時間正社員]や[地域限定正社員]といった採用を行う企業もあります。

短時間正社員

正社員よりも短時間で働き、

賃金は普通の正社員を基準として決まるといった働き方です。

地域限定正社員

一定の地域での配属・異動を条件に契約する正社員のことです。

転居の伴う転勤がありません。

 

非正規社員

正社員以外の働き方は全て非正規社員になります。

パート・アルバイト

給与は時給制であることが多く、働く時間は正社員より短い場合が多いです。

派遣社員

派遣元の会社と雇用契約を結び、派遣先の指示のもと働く形態です。

契約社員

正社員とは違い、雇用期間が決められています。更新時期が決まっており、

更新がない場合は、そこで雇用契約が切れます。

その他、【臨時社員】【在宅ワーカー】【有期雇用契約】【日払派遣労働】

などもあります。

 

いろいろな働き方がありますが、どうしても気になるのは収入面ですよ。!

収入は正社員と非正規社員の一番の違いでもあります。

正社員の平均年収 …477.7万円
非正規社員平均年収…169.7万円

あくまでも平均値ですが、300万円も年収に開きがあります。

近年の20代~30代には非正規労働者が多いといわれていますが

この年収だと自分で家庭を持って安定した生活を送ることは難しくなります。

 

 

正社員になるメリット

平均年収を見てもらうとわかるように、正社員は給与を含め待遇面で優遇されています。

ボーナスの支給や各種手当、昇給などのあらゆる面での待遇を受けています。

そのため、年齢が高くなるほど年収に開きが出てきます。

また社会保険などの福利厚生が充実し、年金も厚生年金があります。

退職金や積立金などもあることから

退職した後もある程度の収入が保証されているということがメリットになります。

信頼性の高さ

正社員であれば社会的信頼性の高さも実感できます。

住宅ローンなどの開設などは、継続的な収入と貯蓄が保証されないと認可されません。

将来設計を考えると、正社員として働くほうが良いですね。

正社員のデメリット

労働条件に対する縛りが少ない非正規社員

比較的に定時で上がれることが多いですが

正社員の場合は責任もさることながら

多くの範囲の業務を担当するため残業につながる場合が多くあります。

また、転勤や、転属されることも有り、

休日出勤など仕事中心の生活を余儀なくされる場合があります。

 

 

非正規社員のメリット

働き方を選べることが一番のメリットです。

正社員は収入の安定を図ることができますが、その分責任が大きくなります。

そのため、残業や休日出勤など、仕事に追われる毎日を過ごすことになります。

非正規社員の場合は、時間給のことが多いので

自分の都合の良い時間に働くことができます。

働く場所も、自分の希望地に応募して働くことになるので

自分で仕事を選べることも多くなります。

また就職・転職活動にあまり苦労することもないかもしれません。

正社員の場合は、定年まで働く可能性がありますので、

内定までに3回面接を行ったり、企業側も慎重になります。

しかし、非正規の場合は、一度の面接で比較的すぐに働くことができます。

 

非正規社員のデメリット

派遣切りなどが典型的な非正規のデメリットと言えるでしょう。

賃金格差が起きやすく定期昇給が難しいため、

年齢を重ねるほど正社員との収入差が出てきます。

若いうちは、正社員と非正規社員を視野に入れてもいいかもしれませんが、

30代には正社員で働けることが理想です。

ただ、近年は正社員制度も雲行きが怪しくなってきていますので、

どんな雇用形態にしろ、自分の力でお金を稼いでいくスキルが

求められる時代になるでしょう。

これからの時代は正社員と非正社員の両方を視野に入れていくことも

良い職場に出会う為のチャンスになるかもしれません。

正社員は、『安心と安定』、非正規社員は『ライフスタイル重視』

双方のメリット・デメリットを良く理解して

自分の人生にあった働き方を選択しましょう。

 

皆様の就活の成功を心からりしています。

 

ブログランキングに参加しています☆

今回の記事がほんの少しでも皆様のお役に立てましたら

ぜひポチっと押していただけると励みになります☟

にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ
にほんブログ村

[新社会人必見]入社前に最低限用意しておきたい必須アイテム5選!

f:id:recruit4323:20170908023111j:plain

この記事では新社会人になる皆さんへ

入社前に最低でも揃えておきたい必需品を5つ紹介します☆

以下のアイテムで、まだ用意できてないものがあった場合は

いまのうちにしっかり揃えておきましょう!

入社前に買っておきたい必需品5つ

新社会人は入社前の準備が大切です。

同期に遅れを取らずに入社日から

しっかり仕事ができるように最低限の物は揃えておきましょう!

 

1.スーツ一式(2セット)
2..印鑑(実印・銀行印・認印
3.名刺入れ
4.革靴(2足)
5.アイロン

 

1.スーツ一式(2セット)

 

 

スーツは男女とも必需品です。

1セットだとクリーニングに出してる間、困りますので2セット以上を準備しましょう。

毎日スーツを着用する場合(男性)

  • 上下のスーツ(2セット以上)
  • ワイシャツ(3枚以上)
  • ネクタイ(2本以上)
  • 靴下(4足以上)
  • ベルト(2本以上)

毎日スーツを着用する場合(女性)

  • ストッキング(4足以上)
  • 上下のスーツ(2セット以上)
  • ブラウス(4枚以上)

近年「オフィスカジュアル」でOKの職場も増えましたが、

社会人になればセレモニーなど他の場所で

スーツを着用する機会も増えるので

職場で着ない場合でも1セット以上は持っておきましょう。

男性のスーツは2万円弱程度、女性はセットアップで2万円程度が一般的です。

男女ともに最初の2着は「黒」や「チャコールグレー」を選びましょう。

また、試着を必ず行い体に合ったスーツを選びましょう。

 

2.印鑑(実印・銀行印・認印

 

 

三文判でない印鑑を作っておきましょう!

印鑑には基本的に「実印」「銀行印」「認印の3種類があります。

日常的に使うはシャチハタスタンプは持っている方も多いとは思いますが、

印鑑は長く使う物なのでしっかり揃えて、大切に保管しましょう。

「実印」

正式で重要な印鑑です。住宅ローン契約などで使用します。

直ぐに必要になることはあまりないと思いますが作っておいて損はありません。

「銀行印」

こちらも重要な印鑑です。

入社に当たって口座を作ることもあるかと思いますので前もって購入しておきましょう。

認印

認印は実印に比べてライトな印鑑です。

多様な書類の押印に使いますのでこちらも前もって用意しておきましょう。

3.革靴(2足)

 

 

社会人として革靴は会社で規定がなくても持っておくべきです!

持っている方も履き古したものであれば、この際に買い直しておきましょう!

履き慣れない靴は靴擦れや足のトラブルのもとになりますので

数週間前に試着してから購入し、何回か履いて慣らしておくことも大切です!

また、靴を長持ちさせるためには同じ靴を連続で履いているのは好ましくありません。

ローテーションする前提で2足は持っておきましょう。

男性はひも靴などオーソドックスなもの1足と

普段用で価格の安い物を1足あれば十分です!

外回り営業をする場合は3足用意したほうがいいかもしれませんね!

女性の場合は黒色で一足と

もう一足は紺やベージュなどのパンプスがおすすめです。

ヒールの高さは5センチ程度がおすすめ!

歩きやすい靴かどうかを重視し

「靴ずれ」など足のトラブルにならないよう試着時に確認しましょう。

 

4.名刺入れ

 

 

社会人になったら名刺を交換する場面が必ずと言っていいほどあります。

入社直後で名刺を持ち合わせていなくても「頂いた名刺を名刺入れにしまう」

というのは基本マナーですので、ビジネスシーンにふさわしい名刺入れは必須です。

目につきやすい小物のひとつでもあるので

黒または茶色の革製の名刺入れがおすすめです。

女性は少しカラフルな色でも良いですが、こちらも革製のものが好ましいです。

5.アイロン

 

一人暮らしをする場合にはアイロンを必ず購入しておきましょう!

ハンカチやワイシャツ、ブラウスにはアイロンが必要です。

最近はアイロン要らずのシャツなども出ていますが、

ちょっとした服のシワを伸ばすのにも有効ですし

値段もあまり高くはないので買っておきましょう!

 

いかがでしたか?

新人の頃からしっかり用意ができているとやる気も感じられて好印象です。

用意ができていない物があった場合は早めに用意しておくことをお勧めします♪

 

皆様の就活の成功を心からりしています。

 

ブログランキングに参加しています☆

今回の記事がほんの少しでも皆様のお役に立てましたら

ぜひポチっと押していただけると励みになります☟

にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ
にほんブログ村

[新社会人必見]最低限準備事項!

f:id:recruit4323:20170906011110j:plain

今回は新社会人になる方へ準備しておきたい〇〇を紹介致します。

まず、新社会人になる皆さん!

おめでとうございます☆

これから社会に出ることに対して様々な不安があると思います。

社会人になるとライフスタイルが今までとは一変するのは確かです。

その為の準備、しっかりできてますか?

これから社会人になる方へ最低限必要な準備をご紹介致します。

 

入社前の最低限の準備

 

準備① ☆散髪☆

 

入社直前でも構いませんが、社会人らしくスッキリした髪型にしておきましょう。

仕事によってはお洒落な方が良い場合もありますが、

基本的には爽やかなヘアスタイルに落ち着かせましょう。

カラーはOKでもなるべく押さえた色味を意識しましょう。

忙しい朝でも素早くスタイリングしやすい髪型がおすすめです。

 

準備②☆生活リズムを整える☆

社会人になると生活リズムも変わります。特に 朝!!

予め通勤時間に合わせて早起きし規則正しい生活リズムを作っておきましょう。

社会人にとって遅刻は信用を失くす大きな要因になりますよ!

 

準備③☆自己紹介を考えておこう☆

 

 

ほとんどの企業では入社してすぐに自己紹介の機会が多くあります。

新入社員の歓迎会や、取引先との挨拶などで

自分を覚えてもらえるように自己紹介を工夫しておきましょう。

 

準備④☆書類の確認☆

以下の書類を確認しておきましょう。

  • マイナンバー通知カード(マイナンバーカード)
  • 入社前の健康保険証
  • 年金手帳(持っている方)年金手帳を持っている人は会社に提出する必要があります。
  • 源泉徴収票など(学生時代にアルバイトをしていた方)

各書類は現住所になっているか・住民票は現住所にあるか

という点を確認しておきましょう。

 

準備⑤☆金銭面の管理☆

税金などの未払いがある方は 必ず支払いを済ませておくことが大切です。

借金がある方は、返せる分だけでも 早めに清算しましょう。

奨学金を借り入れた方は 負債額を把握して

入社後の返済プランを考えておくことも必要です。

また、クレジットカードを作ることもお勧めです。

これは必ずではありませんがクレジットカードがあると便利です。

突発的な食事や飲みの場や同僚・上司のお祝いなど

急な出費の機会も増えるのでクレジットカードの出番は多くなります。

時間があるうちに準備しておくことをおすすめします。

ですがクレジットカードは余計なことに使いすぎてしまうと

借金癖がついたり支払いが滞ったりすると

最悪の場合、仕事にも悪影響をもたらすので使い方には気をつけましょう。

 

簡単になりましたが、この中にひとつでも

自分がしていないことがあった場合は早めに対処しておきましょう★

 

皆様の就活の成功を心からりしています。

 

ブログランキングに参加しています☆

今回の記事がほんの少しでも皆様のお役に立てましたら

ぜひポチっと押していただけると励みになります☟

にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ
にほんブログ村

ベンチャーキャピタル(VC)とは?

f:id:recruit4323:20170902175630j:plain

この記事ではベンチャーキャピタル(VC)について

わかりやすく完結に説明していきたいと思います!

近年ベンチャーキャピタルという言葉は非常に多く使われてきていますので

あまり興味がない方も知っておくとビジネスの幅が広がるかもしれません。

ベンチャー企業という言葉がこれだけ普及していることからも分かるように

これからの日本をつくる意欲的な若者集団(経営者)が増えてきました。

それに伴い経営者や企業を支援する体制も整ってきています。

ざっくり言えばその体制自体がベンチャーキャピタルの存在です。

 

ベンチャーキャピタルとは?

まず、ベンチャーキャピタルとは将来有望な企業に出資を行う金融機関のことを言います。

企業に融資する金融機関とは異なり、出資をすると言うことになります。

融資の場合は利息を目的としますが

出資をするベンチャーキャピタルは、出資した企業が上場して株式公開し

その株式の売却に伴う利益や企業自体の売却による売却益が目的です。

ベンチャーキャピタルは成長拡大を目指す企業に投資します。

もちろん出資した企業が上場しなかったり、売却ができなければ

ベンチャーキャピタルの投資が失敗したということです。

失敗をすることは避けるために、ベンチャーキャピタルは出資をした企業に対して

経営コンサルを行ったり出資支援を行うこともあります。

ベンチャーキャピタルというのは企業の成長によって

企業価値を引き上げて利益を得ることを目的にして出資する金融機関のこと!!

これからの成長を望むベンチャー企業にとって

「資金力」は成長のスピードを早めるための武器になります。

ではそこにはどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか

 

 

メリット

創設間もない企業は信用の問題から銀行融資を受けられないケースが多くみられます。

ですが、経営者の優れた技術やビジネスモデルを示すことができれば

ベンチャーキャピタルによる資金調達ができるというメリットがあります。

信用や担保力に関わらず資金調達を行うことができることが

ベンチャーキャピタルによる資金調達のメリットであると言えます。

また、様々な支援を受けられることも一点です。

技術や意欲はあっても、事業拡大に伴うマネジメント面で経験が不足しているため

事業の成長が遅れてしまうという企業が多いです。

経営に関するノウハウや成長に必要な他の企業との連携など

コンサルや支援を行ってもらえる機関として

ベンチャーキャピタルを活用することは事業の成功につながります。

デメリット

デメリットとしてはベンチャーキャピタルから出資を受けると

経営の自由度が下がってしまいます。

ベンチャーキャピタルから出資を受けた場合は

出資者が株主となるため、経営状況を常に監視されることになります。

また、経営判断を誤れば経営者が取締役を外されてしまうこともあります。

また、ベンチャーキャピタルの出資目的は

企業の上場や事業売却になることを忘れてはいけません。

ベンチャーキャピタルは強い意志と意欲のある経営者にとっては

かなり有用な資金調達手段です。

ですが、出資をしてもらう場合にはメリット・デメリットを踏まえて

どのベンチャーキャピタルから出資を受けるのかというリサーチを入念に行いましょう!

 

 

まとめ

ベンチャーキャピタルのメリットとは、信用に関わらず資金調達を行うことができる点。

ベンチャーキャピタルのデメリットとは、経営の自由度が下がる点。

ベンチャーキャピタルとは、ベンチャー企業に出資を行う金融機関。

ベンチャーキャピタルの目的は、出資した企業が上場し企業自体の売却による売却益を得ること。

 

事業に合ったベンチャーキャピタル

選ぶことで成功する確率が大きく上がる可能性があります。

いち早く会社を大きくしたい経営者は

ベンチャーキャピタルを上手く活用していくのもひとつの手かもしれませんね!!

 

皆様の就活の成功を心からりしています。

 

ブログランキングに参加しています☆

今回の記事がほんの少しでも皆様のお役に立てましたら

ぜひポチっと押していただけると励みになります☟

にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ
にほんブログ村

ベンチャー企業って何?

f:id:recruit4323:20170902014402j:plain

ベンチャー企業に入ることのメリットやリスクなどを

わかりやすく簡潔に紹介したいと思います。

みなさんはベンチャー企業という言葉を聞いたことはありますか?

就活生なら一度は聞いたことがあるかと思います。

特に最近になってよく使われるようになった言葉です。

まずはじめに、『ベンチャー企業って何?』という方の為に

説明からしていきたいと思います。

ベンチャー企業とは何か

ベンチャー(venture)”の意味は「冒険的な」ということです。

そこから転じて、一般的には「新しい技術や高度な知識を基に大企業では実施しにくい創造的・革新的な経営を展開する企業」とされています。

またIT業界ではスタートアップ企業という言葉も浸透しましたが、

スタートアップは創業してから年数が浅い場合に使われることが多いです。

スタートアップ企業についてはこちらを参照にしてみてください☟

 

recruit4323.hatenablog.com

 

もともとベンチャー企業という言葉は

日本がつくった和製英語

海外でベンチャーと言うとベンチャーキャピタル(VC)と捉えられる場合が多いです。

ベンチャー企業選びのポイント!

ベンチャー企業に入社を

考えた時に、その企業を見極める時の

ポイントとは一体何だと思いますか?

・業種と業界

まず給与面や休日より「業種」と「業界」をチェックしましょう。

ベンチャー企業の仕事は、想像以上にハードに感じる場面が多くあります。

もちろん、その分貴重な経験やスキルアップにも繋がりますが

転職したら、『前職の年収より下がってしまった』という失敗例もあります。

転職活動前に、自分の強みを把握して

その業種や業界とマッチするかの確認が必要です。

・企業理念に共感できるか

企業理念に共感できるのかも非常に大切です。

ベンチャー企業は少人数での会社が構多いこともあり

企業理念が社員の仕事そのものになったり社内の雰囲気をつくります。

・ビジネスモデル

ベンチャー企業が展開している

ビジネスモデルが、利益を出し続けることができるのかに注目しましょう。

投資家にアピールする為にネットでも公表されているため

比較的簡単に調べることができます。

ベンチャー企業が求める人物像

ベンチャー企業はどのような人材を求めているの?

・自ら創り出すのが好きな人

ベンチャー企業が成長する為には常に新しい手法を取り入れることが必要不可欠です。

個々人のアイディアが柔軟に受け入れられる会社が多い為

自ら提案し、創り上げることが好きな方にはオススメです。

・柔軟な考えができる方

大企業と異なり、ベンチャー企業の仕事は役割が明確で場合もあります。

『この仕事はやりたくない』
『この仕事は私の仕事じゃない』
『与えられた仕事だけしたい』

と言う方はベンチャー企業は向いていません。

どんな仕事であっても自分でPDCAを回せる人材が求められます。

自分の行動がすぐに結果に反映されないケースが多いのも

ベンチャーの特徴です。

一度の失敗でもめげずに、何度も挑戦し結果を出せる人が好まれます。

・変化を楽しめる人

ベンチャー企業は、日々様々な変化が起こります。

また、新しいものを創り出すという考え方が普及している企業もあります。

変化を楽しめる方にはオススメです!

ベンチャー企業のメリット

・社長や経営陣と近くで仕事ができる
スキルアップが早い
・やりがいを感じられる

ベンチャー企業では社長との距離や経営陣との距離がものすごく近いです。

将来起業をしてみたいと思っている人には特にオススメします。

やりがいを感じられる

やってみたい!と思ったことを

発信すれば、事業計画がしっかり整っていたり

予算さえあればどんどんやらせるのがベンチャー企業

また自分が入った頃には名の知れなかった会社が

世の中に知れ渡り役に立って居ることを実感できると

他では感じられないやりがいを得ることができます。

また結果を出せば出世も早く、

若手ながら新規事業を任されたり

仕事に対してリターンが明確に返ってきます。

ベンチャー企業のリスク

ベンチャー企業は、安定するまでが大変!

まだ軌道に乗っていない企業だと、

給料面が充実していない場合もあります。生活のためにはお金は必要です。

最低保証額を確認しておくことは大切です。

もちろん大手には比べ倒産のリスクも大きいので

企業の情報は入念に調べておきましょう。

ベンチャー企業への就職や転職は目的に合った会社を選ぶこと!

企業とのミスマッチはよくあること。

後悔しないためにも現場に近い情報を集めましょう。

OBを訪問したり職場見学などをして事前にギャップを埋めておくことが大切です。

 

 

皆様の就活の成功を心からりしています。

 

ブログランキングに参加しています☆

今回の記事がほんの少しでも皆様のお役に立てましたら

ぜひポチっと押していただけると励みになります☟

にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ
にほんブログ村

合同説明会を100%活用する[3つのポイント]

f:id:recruit4323:20170901030014j:plain

この記事では合同説明会合同説明会に参加する際に

覚えておきたい3つのポイントを紹介しています!

まだ内定が決まっていない方や

これから転職を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

 

就活生なら一度は合同説明会に参加したことのある方も多いのではないでしょうか?

転職希望者の方も最近は転職者向けの合同説明会が

多くありますので参加した方も居ると思います。

ですが、「なんとなく行ってみようかなー」という目的が曖昧な気持ちで

合同説明会に参加してはいませんか??

目的が曖昧なまま合同説明会に参加しても良い結果を得られることは少ないです。

合同説明会を通して得るべきものはたくさんありますので

せっかく参加するならば、しっかりと目的をもって参加しましょう。

 

合同説明会に参加する際のポイント①

[積極的に人脈を増やそう]

合同説明会には同じ目的を持った学生や企業の人事の方が集まっています。

ここで知り合った人達は就活においても貴重な人脈になります。

特に自分の希望する企業の方やその企業のブースにいる学生とは

積極的に繋がりを作りましょう。

最近はSNSも普及し「ソー活」と言う言葉すら聞くことがあります。

SNSを使って、人脈を増やし企業の内定にこぎ着ける学生も少なくはありません。

可能であればLINE交換をしたりFacebookで友達になりましょう。

将来の選択肢を増やす上でも人脈を広げる事は大きくプラスになります。

せっかく参加するのですから自分から積極的に行動をしてみましょう!

 

合同説明会に参加する際のポイント②

 

 

 

[自分が知らない企業の説明を聞く]

合同説明会で各企業が説明してくれる話は

大体がネットであったり、その会社パンフレットに基づいて

説明されますので自分で調べることができます。

そのため事前に知っている企業よりも

知らない企業のブースを多く周り、自分の知見を広げるようにしましょう。

合同説明会には普段は名前を聞く事も無いような、

優良企業も参加しています

人があまり集まっていない企業や興味が無い業種であっても

一度は足を運んでみるようにしましょう。

 

 

合同説明会に参加する際のポイント③

 


[企業への質問時間を有効に使おう]

合同説明会で一番大切な時間は説明を聞く時間よりも質疑応答の時間です。

特に自分の興味のある企業があった場合は事前にリサーチしておき、

その場でしか聞けないような質問をしてみましょう。

ただし、企業の雰囲気や働き方などを聞いたとしても

ウケの良い返事になる場合が多いです。

そのため、質問内容としては企業のエピソードや

企業の将来性(これからどうしていくのか)という部分を聞いてみましょう。

具体的には

・この会社で成長ができた経験はなんですか?
・新しく事業を立ち上げる予定はありますか?
・会社でのやりがいはなんですか?

など、積極的に聞いてみましょう!!

また、合同説明会に参加している企業の社員は人事の方が多いです。

採用権を持っている場合もあるので良い質問ができると

企業側の人事の方にも良い印象が残ります。

いざ面接をする時に同説明会が出会った人事の方が担当だった!

なんてこともあります。

チャンスを少しでも増やすためにも

質問時間は最大限有効活用する事を心がけておきましょう。

合同説明会は学生と企業が触れ合う為に設けられている場所ですが

そこで得られるものを意識することで

後々プラスに働くものをたくさん得ることができます。

しっかりと事前に準備をして

今後の就職活動を有利に繋げられるように以上のポイントを心掛けてみましょう!

 

また、就職活動がうまくいっていない方は

就職・転職エージェントを利用して

プロのコンサルタントに相談するのもいいでしょう。

最後にエージェントを50社以上利用した僕から

おすすめのエージェントを3社紹介致します。

 

リクルートエージェント

f:id:recruit4323:20170825193407j:plain

 

まず登録しておきたい転職エージェントはリクルートエージェント!

【就職・転職】業界で長年トップを走り続けてるリクルート

運営するエージェントで、求人の多さは業界トップクラスと言っていいでしょう。

転職活動が初めての人にとっては

登録しておいて損のないサービスです。

実際、転職を考えたときにリクルートエージェントに登録していたこともあります。

きっと誰もが名前は聞いたことがあるだろうエージェントなので、

大手ならではの安心感はあります。

 

 

マイナビエージェント

 

f:id:recruit4323:20170825193320j:plain

 

特に転職者におすすめ!

転職エージェントの中でもOP5に入るマイナビエージェント。

ただ、リクルートエージェントに比べると求人数では遠く及ばない

しかし、マイナビエージェントは

転職に特化した戦略で、第二新卒層などの方からの利用、信頼が厚い。

初めての転職かつ第二新卒層への

サポートが他のエージェントに比べて手厚いという点は感じられます。

どちらかというと中小企業の案件が多い為、

大手向けのリクルートエージェント、

中小や向けのマイナビエージェントといった2社を使うことで、

幅広く案件を網羅することができます。
 

 

ビズリーチ

f:id:recruit4323:20170825193340j:plain


ビズリーチの使用価値は他とは少し違ったところがあります。

それは多くの中小企業の転職エージェントに一度に出会えること。

ビズリーチに登録すると、登録している企業だけでなく、

登録している中小企業のエージェントが

あなたにコンタクトしてくることがよくあります。


実はこの中小のエージェントの中に

リクルートマイナビでは

紹介の難しい良い質のエージェントが紛れ込んでいるのです。

皆んなが知らない優秀なエージェントと出会うためのにも

ビズリーチの登録はおすすめです。

ちなみに僕はビズリーチで出会った社員20名ほどの

小さな転職エージェント会社のおかげで

素晴らしい転職を実現することができました。

もちろん大手では提案されなかった案件が多くあり

実際に、私が現在働く企業もビズリーチ経由の入社です。

中小企業のエージェントが大手に勝つ為には

個人のパーソナリティや知見の部分だったり

一人に対してしっかりと時間をかけて

ベストマッチな企業を提案することが必要なため

優良企業を多く抱えている場合がほとんどです。


僕が出会った中小エージェントでオススメ!

 

リクルートネット

f:id:recruit4323:20170825202854p:plain

 

中小の中にはもちろん質の悪いエージェントも多く

【就活・転活】の貴重な時間をそこに割くのは勿体無い。

そんな方におすすめしたい【就職、転職】エージェントがリクルートネット!

ネットではまだあまり知られていない企業だが

20代の若年層に圧倒的に強く大手では提案しにくい求人を多く抱えている。

また、ベンチャー企業や経営基盤の安定した優良企業に絞って提案をしている為

ブラック企業に入ってしまうリスクは少ないといえる。

実際、僕が利用した時も他社では

提案されなかった優良企業を10社ほど見つけることができました。

一人ひとりの就職や転職を大切にしている為、

大手と比べ親身に相談を受けてくれる。

ここまで真剣に人の将来を考えてくれるエージェントは多くはない。

また他社と違い、登録制で毎日メールが来ることもない。

また、LINE@での無料相談を個別で受け付けたり、

内定に至るまでのサポートと企業入社後のアフターフォローも抜群だ。

 

就職や転職に悩んでいる方は

ぜひここで紹介したエージェントをうまく使いこなして

企業探しを有利に進めて欲しいです。

 

それでは今日はこの辺で!

お読みいただきありがとうございました。

 

 

皆様の就活の成功を心からりしています。

 

ブログランキングに参加しています☆

今回の記事がほんの少しでも皆様のお役に立てましたら

ぜひポチっと押していただけると励みになります☟

にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ
にほんブログ村

「You Tuber」 これからや仕組み

f:id:recruit4323:20170829031541j:plain

最近、就職相談を受ける中で思うことがあります。

それは.......You Tuberになりたい人が多い!!

ということです笑

なので今回はYou Tuberの仕組みや、これからについて書いてみようと思います😊

 

2017年中盤に入りましたが

未だにユーチューバーとして大きく稼いでいる人が話題になり

You Tuberという生き方に興味を持つ人が増えています。

この前、信号待ちをしていた時に、小学1年生くらいであろう子供が母親に

ママは関係ないでしょ!!You Tuberになるの!!」と叫んでいた時は

流石にびっくりしましたね。笑

You Tubeを使ったことがある人は沢山いると思いますが、

それによって稼ぎを得ている方には、いったいどんな背景があるか見ていこうと思います☆

 

どうしてYou Tubeで稼げるの?

ユーチューバーとして収益を上げている人の大半は、

アップロードした動画に広告を入れて広告収入を得ています。

これを「ユーチューブパートナープログラム」といいます。

利用者はこのプログラムに参加すれば

自分の動画にGoogleが提供しているオンライン広告

Googleアドセンスというものを入れることもできるようになっています。

You TubeにおいてはGoogleアドセンス広告の単価が

1再生あたり約0.1円〜といわれているので

単純計算して、10万回再生で1万円となりますね!

その中でもYou Tubeの広告にはいくつか種類があります。

 

・動画広告(再生の前にCM動画が流れる

・ディスプレイ広告(注目動画の右側や、おすすめ動画一覧に表示)

・オーバーレイ広告(再生画面の下部に表示)

 

 

ディスプレイ広告やオーバーレイ広告は

視聴者が広告をクリックすることで広告収入が発生します。

動画広告はよく皆様が目にしてると思いますが

それは視聴者に最後まで見てもらうか

視聴者が外部のスポンサーサイトへ移動することによって

広告収入が発生しています。

そして企業タイアップ広告(企業とユーチューバーが協力し、コマーシャルや商品紹介の動画をユーチューバーが制作し、流したり、ユーチューバーがより多くの人に見てもらえる面白い動画を作ったりします。)

タイアップ広告に限っては人気が高いユーチューバーに

企業から声がかかるケースが多いです。

企業タイアップ広告までできるようになれば

企業から報酬をもらうこともできるので、たくさんの収入を得ることが可能になります。

ですがこれができるくらい有名になるのは、

そう簡単なことではないと思いますので、僕からしたらリスペクトですね!!

 

 

ではこれからYouTuber市場はどうなっていくのか!!

今現在、広告を出している企業が減ってきている為、

YouTuberの収益が減ってきていると言われています。

1再生0.1円が今では0.02円くらいになってきたみたいです・・・

これからもネットの広告市場は拡大していくと思いますが、

YouTubeの動画広告が貼られる動画は限られていくと思います。

ただ、すぐにYouTuberがいなくなってしまうと言う事はないと思います。

なぜなら、広告市場自体が拡大しているということは

「人気YouTuberに商品を紹介してもらいたい」という企業は

今後も増えていくと思いますし、いまだに視聴する人口も増えて続けているからです。

結論

今後YouTubeはどうなるかは正直な所わかりません。笑

最悪なオチですね、すみません。笑

YouTubeの対策次第ではまだYouTuberは活躍するとも思いますし、

YouTubeに広告を出している企業が減ってきている為、

大半のYouTuber収益が減ってきているのも事実です。

過激系YouTuberが稼ぐのは難しくなっていきそうですが、

そうでないYouTuberにとってはこれからも稼ぎやすいと思います。

YouTuber目指す人は、UUUMに入れるようなYouTuberを目指すのが最も安心な道ですね。

しかし、リスクは高いのでお気をつけください

僕自身YouTubeはよく見るので、今後もYouTuberの活躍には期待したいです☆

 

スタートアップ企業とは?

f:id:recruit4323:20170828125910j:plain

近年「スタートアップ企業」ベンチャー企業

という言葉を耳にすることが増えましたよね。

起業を目指す方や、フリーランスになることを意識している方には

身近な言葉になってきたのではないでしょうか?

日本の終身雇用制度も安心できないものになり

自ら起業までとはいかなくとも

これからの時代に備えて個々のスキルを伸ばしたいという方も多くなりました。

そのため、自分のやりたいことができるスタートアップ企業ベンチャー企業への

就職を志している人もいる方が多いのかもしれません。

 

それではスタートアップ企業とはどんな企業のことなのでしょうか?

 

 

まず知っていて欲しいことは

「スタートアップ企業」ベンチャー企業は違うものだということです。

スタートアップ企業というのは企業形態を指す言葉ではなく

新たなビジネスモデルを創造する起業だと思ってください。

市場を開拓する段階にあり、創業から3年以内の企業を指すことが多いです。

もともとはアメリカのIT企業が集まるシリコンバレーで使われた言葉です。

日本でIT企業でスタートアップという言葉が使われることが多いのはその為ですね!

スタートアップ企業の特徴として挙げられるのは

短期間で急激に成長を遂げるという点です。

これまでに存在しなかった新しいビジネスを掲げていることが多く、

今までにない新しいプランで人の役に立つという理念を掲げることが多いです。

よく「イノベーション」という言葉が使われますが

あわせて「社会貢献」を目的にしている企業がスタートアップ企業と呼ばれます。

既存のサービスに付加価値を付けたものは

創立間もない段階であってもスタートアップ企業とは呼びません。

 

スタートアップ企業で働くメリットは?

 

 

スタートアップ企業で働くメリットとしては

ベンチャー企業と同じく大手企業ではなかなかできない経験ができるということです。

既存のマニュアルに縛られることなく、何もない段階から作り上げていくので

やりがいや成長に関しては大きなものを得られます。

時代の流れに合わせて仕事をしたい方や将来的に独立を考えている人は

一度スタートアップ企業で働くのもいいかもしれません。

 

僕は断然スタートアップ企業やベンチャー企業をおすすめします!

 

個々のスキルアップに留まらず、今後の日本経済を支えるという重要な役割を担い

ゆくゆくは世界へ飛び出すビジネスを生むという面でも

ぜひ「スタートアップ企業」や「ベンチャー企業」をお勧めします。

また、スタートアップ企業はあまり求人がありませんが

ベンチャー企業に特化したエージェントなどを利用すると

スタートアップ企業の求人を持ち合わせていることが多いです。

積極的に動けば良い出会いに巡り合える可能性が高まりますので

スタートアップ企業やベンチャー企業に興味のある方には

エージェントや特化型サイトもお勧めです。

 

スタートアップベンチャーに強いエージェントは?

DODAのエージェントサービス

f:id:recruit4323:20170828134525j:plain

 

DODAの利用は完全無料です。

スタートアップの求人案件も他社と比べ多いため、

登録しておく価値はあります。

登録には公式HPから「エージェントサービスに申し込む」をクリックした後

必須項目を埋めればで履歴書などの登録もないので5分も程度で終わります。

DODAは求人検索や診断テストの利用だけでなく、

全国で転職フェアや転職セミナーも行っていて、登録すると参加が可能になります。

すぐに転職を考えていなくても、

利用しておく価値はかなりあると思うのでぜひ使ってみて下さい。

 

リクルートネット

f:id:recruit4323:20170825202854p:plain

  

ネットではまだあまり知られていない企業ですが

20代の若年層に圧倒的に強く大手では提案しにくい求人を多く抱えている。

また、ベンチャー企業やスタートアップ企業に特化していて

その中でも経営基盤の安定した優良企業に絞って提案をしているので

お勧めのエージェントです。

キャリア相談から履歴書や面接アドバイス、面接日程調整、

年収交渉などをして貰えるので、転職活動がかなり楽になります

何より非公開求人を紹介して貰えるというのが大きなメリット。

実際、僕が利用した時も他社では

提案されなかった優良企業を10社ほど見つけることができた。

 

また他社と違い、登録制で毎日メールが来ることもない。

気軽にLINE@での無料相談を個別で受け付けたり、

内定に至るまでのサポートと企業入社後のアフターフォローも抜群だ。

  

就職や転職に悩んでいる方は

ぜひここで紹介したエージェントをうまく使いこなして

企業探しを有利に進めて欲しいです。

 

それでは今日はこの辺で!

お読みいただきありがとうございました。

 

皆様の就活の成功を心からりしています。

 

ブログランキングに参加しています☆

今回の記事がほんの少しでも皆様のお役に立てましたら

ぜひポチっと押していただけると励みになります☟

にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ
にほんブログ村

就活に本当に役立つ資格とは??

f:id:recruit4323:20170827004818j:plain

今回は持っていると有利な資格についてお話させていただきます!

今後、資格を取ろうと思ってる方や

就職・転職を有利に進めたいと思っている方はぜひ読んでみくださいね!

 就活の際に資格(スキル)について聞かれることは多いですよね。

その際、持っていると有利のなる資格って何なのか気になりませんか? 

就活生が多くいる中で差を付けることができる資格という武器!

書類選考の段階である程度、内定にも関わってきます。

入社したい企業が決まってる場合は

そのときにその企業の仕事に合った資格があれば

大きなアピールポイントになりますし

資格を持っていれば面接官が自分に興味を持ってくれるきっかけになります。

面接時にも資格について話せますので持っていてプラスに働くことはあっても

マイナスになることは無いと考えて良いでしょう。

また、社会人になってからも

資格を取るときに勉強していた知識は有利に働くことがあるので

長いスパンでみても資格を取ることはメリットの方が多いです。

※いま「必要」ではない資格や、いましか取れない資格でなければ

いつからでも所得できますので優先順位は考えましょう。

では本題ですが、就活するにあたってどんな資格を取ったらよいか。

 

企業に好印象を残し、就職してからも役に立つ資格とは・・・

 

 

先ほども述べたように、企業によって有利になる資格や

その企業には全く関係のない資格もありますので一概には言えませんが

その中でもどんな企業にも役立ちすい資格を3つ紹介いたします。

 

マイクロソフトオフィススペシャリスト」

どんな仕事でも役立つ可能性があります。

取得すれば、ExcelやWord、PowerPointなどを

使いこなすことができるという証明になるのがこの資格です。

意外とこの資格は持っている方が少ないです。

履歴書に「マイクロソフトオフィススペシャリスト取得」と記載されていると

企業に好印象を与えることが出来ます。

事務職などオフィス系の仕事でなくとも

事務員などにそういったことを教えることができますし、

いざという時にPCを扱えるのは、企業にとってもメリットになりますし

自分自身にとっても次の資格を取るときに

効率よく勉強てきるようになります。

余裕のある方はぜひ取得しておきたい資格です。

 

TOEIC

TOEICはなんといっても知名度が高い為、

どの業界でも持っていれば有利になる可能性があります。

本来TOEICは資格とは言えないのですが、

TOEICで高い点数を取っているとすごく有利です。

英語を必要とする企業でなくとも、

将来的に海外進出を考えている企業も少なくありません。

一目置かれる可能性はものすごく高いので、

TOEICは取っていて損はありません。

 

「簿記」

財務や経理なら簿記の資格は非常に有利になります。

簿記の資格は学校などで取得している人も多く

有利になるのか?と疑問を持つ人もいるかもしれませんが

逆をいえば、他に自分と同じ企業を受ける人が持っていたら

自分が持っていなければ不利になるケースがあります。

また、数字を扱うことができるというのは

多くのビジネスのシーンで幅広く役立ちます。

持っていると何かと便利なので時間のある方は

いまからでも所得しましょう!

 

 

 

 

3つの資格をあげましたが、希望する業界が資格を必要としてない場合は

この3つでも十分だと思います。

もちろん介護がやりたいならヘルパーの資格を取得すれば役立ちますし

運送業をしたければ当然、運転免許が必要です。

しかし全体で考えるとアピールする為の資格はこの程度で十分です。

そもそも「資格を取った方が良い」と思うのは

だいたいの場合20代前半の方が思うことが多いです。

資格取得に悩むのは20代がピークで、30代で悩んでいる人は実際少ないです。

なぜなら、資格は「高校から大学」「大学から社会」

という流れの中で有効な部分が大きいからです。

20代での就職は何を始めるにも「未経験者」という状況が多いかと思います。

そのため、20代で仕事に困っている方は「資格・スキル」に頼りたくなります。

「本当に必要な資格」を取得できれば良いのですが

不要な資格まで無理に手を出す必要はありません。

転職者の方に限っては、資格取得もお金が必要ですので

今すぐにでも働きたいなら資格より

まず働いて社会人経験を積んだ方が良い場合もあります。

受けたい企業が資格がないと面接すら受けさせてもらえないなら別ですが

無資格でも面接を受けさせてもらえるならば

働きながら資格を所得するのもひとつの手です。


仕事を先に考えるか資格を先に考えるかはしっかり見極めましょう。

資格以外にもアピールできることはたくさんあるので

資格所得の時間をかけられない方は

いま自分にできることを紙に書き出して「資格はないけど、自分はこんなことができる」

というアピールができるようになりましょう。

そうしていくことで自分に足りないものがわかり

本当に自分に必要な資格も見えてくることもあります。

資格は知識も身につきますし

自己アピールには有効な場合が多いですが

不要な資格を無理にとる必要はありませんので資格に頼りすぎず

自分なりの就活をするのも悪いことではありませんので

自分に必要な資格、不必要な資格をしっかりと見極め

内定を勝ち取りましょう!

 

 

皆様の就活の成功を心からりしています。

 

ブログランキングに参加しています☆

今回の記事が少しでも皆様のお役に立てましたら

ぜひポチっとしてくれると励みになります☟

にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ
にほんブログ村